こんばんは、id:toya です。この記事は「つくりおき Advent Calendar 2019」の8日目の記事です。昨日は福井県出身で滋賀県在住の片山(
id:daaaaaai )さんの「京都風ソロ芋煮の試み」でした。おいも活動、最高の高ですね。
さて、今日は以前からやってみたかった佐野まいけるさんの「汁なし担々麺」をやっていこうと思います。
レシピはこちらをご覧ください(私からは何も言うことはなかった)。
この日のために独身男性の冷蔵庫に眠りがちな中華調味料をいろいろ買ってしまいました。「花椒辣醤」って初めて見た。読めない。あえてぐぐらない。
これはひき肉約600gを炒め始めた時の様子です。若干の不安があります。
無糖のピーナッツペーストだけ独身男性の冷蔵庫に眠らせるにはちょっと多すぎる量しか見つけられなかったので、代わりに芝麻醤とすりごまを多めに加えることで解決としました。また、中国醤油はそもそも見つけられなかったので醤油としています。
他に残念ながらそろえられなかったのは
- 自家製ラー油
- 昨年末に中華街で買ってちょっとだけ使ったラー油らしきもので代用。なお「最後にかける」分を取っておき損ねた
- パクチー or 水菜
- 完全に買い忘れた。緑要素皆無
- 挽きたての花椒
- 買ったはいいものの挽く対象だと思わずそのままぱらぱらかけた
- 自家製麺
- 我が家には製麺機はないので、中華用平麺を買った
です。緑がないとこうなります。茶色いですね。かろうじてそろえた糸唐辛子でなんとなくごまかしています。
肉もたれも多めに(レシピ通り)用意してどちらも保存する気満々だったため、干しえびの戻し汁を食べる直前に合わせました。そのため戻し汁なしで味見せざるを得ず、鋭くとがった辛さだけが舌に残り、若干の不安が頭をよぎる結果に。しかし、全部混ぜて食べてみるとまろやかさが生まれ、想定していた範囲の味に落ち着きました。よかったですね。
明日の「つくりおき Advent Calendar 2019」は udonchan さんです。