2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは id:daaaaaai です。2025年3月に発売されて界隈で話題になっていた、和牛の水田のレシピ本を買いました。 定番料理にかなり細かめな解説がついていて自炊ビギナーによさそうでいくつかつくってみたレシピを紹介します。 水田の小言を熟読するほど …
生っぽい野菜が食べたいけど保存が効くやつが良いな~と思ったところ、ピクルスをつくってみることにしました。 delishkitchen.tv 粒コショウなんて持ってないので普通のコショウで代用。 野菜も適当に彩り重視食感メインで選びました。 適当に茹でたらきゅ…
名古屋式汁なし担々麺 どうやら平打ち麺のどろっとした汁なし担々麺は名古屋特有のものであるようです。平打ちといっても店で出てくるのはきしめんではなく黄色い中華麺なのであれが名古屋式だとはまさか気付いていませんでした。イナダシュンスケ氏のpostで…
枝豆のすり流しで冷たいきしめんを作ります。麺は最近Xで話題の金トビ名古屋きしめんです。 材料 枝豆 1袋 豆腐 1/2丁 出汁 200mL程度(適当でよい) (a) 酒 適宜 (a) 白醤油 適宜 (a) 手順 枝豆を茹でて豆を取り出します。 (a) を煮立ててアルコールを飛ば…
こんにちは。 id:daaaaaai です。子が5歳になりました。果物が大好きで半年くらい前から、誕生日にはスイカのケーキがいい、と言い続けており、どう形にするかを考えていたのですが、ゼリーにしてクリームをのせるかたちにしました。 家にあったアガーという…
おばんです、id:rokouchaです。 スーパーでゴーヤーを見かけたのでゴーヤーチャンプルーにしようと思ったけど、ゴーヤーを一人で使い切るのはつらいのでただのチャンプルーを作ろうとしました。 チャンプルー? 豆腐を買うのを忘れてしまい、肉野菜卵炒めにな…
ソウダガツオをお裾分けしてもらったので料理しました。 香ばしさがそそる! かつおのガーリックステーキのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン 新鮮そうなのでなるべく生で食べたいと思ってレアっぽい感じにしてみたけど、食べてみた印象としてはむし…
id:masawada です。最近勘で酒のアテを生成することが増えています。 近所のスーパーのパンが美味しいことに気付き、ことあるごとにバゲットを買っては焼いて食べているのですが、マーガリンだけだと飽きてきたので味変を試しました。 バターにチューブにん…
id:hitode909です。 子が風邪をひいて家にいて、今日は仕事になりません。 米を全然食べてくれないのですが、「ぺったんこ棒」なら食べる、と言うので、「ぺったんこ棒」を作りました。 ぺったんこ棒の作り方 米をサランラップの上に細長く置く ふりかけ(ゆ…
おばんです、id:rokouchaです。 スーパーに行ったら万願寺とうがらしが置いてあったのでついつい買ってしまいました。 という訳で今回は万願寺とうがらしを使って一品作ってみます。 万願寺とうがらし 参考にしたレシピはキッコーマンの万願寺唐辛子の豚巻き…
id:tomato3713 です。 インターネットで材料名を検索したらでてきたレシピで 「にんじんと豚肉の甘酢炒め」と「レタスと油揚げの煮浸し」を作りました。 レシピは、にんじんと豚肉の甘酢炒め レシピ 河野 雅子さん|みんなのきょうの料理 と ささっと簡単♪ …
tsukurioki.hatenablog.com のTryをやりました。 仕込んでいる肉 実食 バターは減らしてちょうどよかった 肉は仕込んだ結果甘い感じになった ルーを辛口にしたのでちょうどよかった らっきょうも良かった 全体的に前より良くなった。ので逆に、もっと高みを…
最近は暑くなってきたので、作業の合間に冷たい抹茶を飲んでいます。といっても茶筅で点てるような本格的なものではありません。 密封できるドレッシングボトル(私はイワキのドレッシングボトルを使っています)に抹茶 2 g と冷水 50 mL を入れてよく振り、…
id:hitode909です。カンロ飴を使った炊き込みご飯を作ります。 作ります、というか、子に作ってもらいます。まいたけを一口大にもぎます。ここまでは手だけでできて安全。 ベーコンも切ります。はさみで切ってもらおうとしたら、ブロック状のベーコンで切れ…
冷蔵庫の玉ねぎと人参を使ってしまいたいけど、カレーもミートソースも飽きた……ということで、これをつくることにした。 mariegohan.com 汁は残したほうが良いらしい 特に難しいことはなかった。 洗い物が増えるのが嫌だったので、耐熱皿のかわりにタッパー…
id:toyaです。私は料理が苦手なのに、ガジェットを買うのが好きなので、謎の調理用品があるとついふらふらと買ってしまいます。先日スマートフォンでXを眺めていたら、おすすめタブに「電子レンジで魚が焼けて便利!」のようなうたい文句で楽天ROOMのリンク…
こんにちは id:daaaaaai です。島田ゆかさんの「バムとケロ」という絵本のシリーズが好きで何度も読んでいます。その第一巻「バムとケロのにちようび」で山盛りのドーナツをつくる場面があるのですがこれに挑戦してみました(絵本中でこのドーナツの使い道は…
カレーにじゃがいも入ってるのあんまり好きじゃないんですよね。お腹は膨れるけど、カレー全体がじゃがいものモサモサした味になる感じが。 玉ねぎも味は好きだけど食感はヘナヘナしてていらつくので、消滅するくらいの存在感が好み。 tsukurioki.hatenablog…
出汁といえば昆布。 ということで昆布出汁を作ってみた。 煮出し方と水出し方の2種類があるらしいが、今回は放っておける水出し方に挑戦した。 やり方は単純で水の中に昆布を入れて冷蔵庫に入れておくだけ。 一晩置いておくと良いと書かれていたので寝る前に…
先日の続きです。 台湾ラーメン 前回の台湾ミンチから調味料を倍にした結果、スープに浸したときの色がかなり本物っぽくなりました。あいかわらず唐辛子の半量を韓国唐辛子にしているので、辛味は控えめです。 全体的に肉が細かくてぼそぼそしていますが、こ…
大根が安くなってたように見えたので買って作った。 大根と豚バラ肉を適当に切って、炒めて調味料を入れるだけ。 上に載ってる緑は、大根の葉っぱを細かくしたもの。 全てキッコーマン うちのごはん 豚大根のてりうま炒め | キッコーマン株式会社に従って作…
完成品 台湾ラーメンの上に乗っている辛いやつを作りました。麺を買いにいくのが面倒なので台湾ミンチは野菜炒めに応用することが多いです。 本家のレシピは至ってシンプルで、ニンニク、唐辛子、醤油、砂糖、味の素とのことです。 分量は本家の動画を参考に…
出汁シリーズ #1 白湯 - #つくりおきの第二弾、出汁と言えば味の素ということで味の素汁にチャレンジです。 白湯(電気ケトルで水道水を60℃に温めただけ)に味の素をふりかけました。 ありがとう、味の素 うーん、まずい。 表現が難しいですが、出汁の臭みのよ…
出汁シリーズの1番目は、白湯です。 白湯とは鶏ガラや豚骨などの食材を煮込んで作る出汁の一種だ。油脂が乳化して白濁することから白い湯と書くのだろう。 強火で積極的に対流を起こしながら煮ることで、通常なら反発しあって混ざらない油分と油が混ざり合う…
アジが3尾手元にあったので、例のごとくなめろうにしました。 なめろう 大葉が無くしょうがも冷凍して放置してたやつだったのでそのあたりはいまいちでしたが、まあまあおいしかったです。 ちょっとネギが多くてアジの味があんましなかった気もする? サンキ…
仕事はチャレンジングでありたいけど通う店や作る料理は極めて保守的、id:minemuracoffeeです。先週とまるで同じ感じで豚を煮込んでラーメンを作りました。 tsukurioki.hatenablog.com 前回は、「チャーシューは美味しいけど、ラーメンは凡庸」といった具合…
先日はバチコン(船に乗ってルアーでアジを釣る遊び)で惨敗しまして、そのときにもらったサバを調理しました。 cocoroplus.jp.sharp 赤味噌は手元になかったので糀味噌?で代用 魚への切込みは骨まで入れて味が染みるように しょうがはいつ冷凍したか分からな…
本日月曜日の昼ごはんの調理工程について書きます。 日曜日の昼下がり、ブロックの豚肉を煮ます。 1時間ほど煮て、醤油漬けにして冷蔵庫に突っ込みます。ついでに煮汁も冷蔵庫にそのままイン。 色々あって1日が過ぎます。 焼豚を取り出して切ります。漬け汁…
ジャガイモと米は交換可能などと料理について普段から適当なことばかり言っている。 偶には料理をできるんだぞ、というところを見せていきたい。 そんなことをXで投稿したら、待ってると言われてしまった。 待ってる— Gunzi a.k.a ママさんダンプ (@com_gunz…
この記事はつくりおき Advent Calendar 2024 21日目の記事になる予定でしたが、2025年の投稿となってしまいました。遅くなって申し訳ありません。今年もどうぞよろしくお願いいたします。