#つくりおき

一人暮らしをする男性の雑な料理たち

"つ"クッキー

こんにちは、 id:shimobayashi です。 つくりおき Advent Calendar 2024最後の記事です。

adventar.org

以前にも書いたようにネタ不足なのでどうしようかなと思ったんですが、2024年といえば3Dプリンターを買った年だろうということで、クッキーの型を3Dプリンターでつくって使ってみることにしました。

なお、クッキーを最後に焼いたのは多分小学生くらいだと思われます。焼く設備も魚焼きグリルくらいしかないので、何とかします。

まず、 3Dプリンターでクッキーの型を作ってみた - ファブテラスいわて などを参考にクッキーの型をつくります。 つくりおき用の型なので"つ"以外ありえないだろう、と判断しました。色々と簡単そうだし。

特に何も難しいことはありませんでした。 なお、3Dプリント品を食事に使うのは食品衛生的にはかなり怪しいです。今回は自己責任で食べるので強い気持ちで先に進みます。 怖いので一応食器用洗剤で洗うくらいはしました。

クッキーをやっていきましょう。

魚焼きグリルでクッキーが焼ける! しかもサクサク&短時間で完成!! | マイナビニュースというのを見つけたので、従ってみます。 型を使ってないのが若干不安ですが、まあきっと大丈夫でしょう。大丈夫じゃなくてもネタになるので。

賞味期限の切れたバターが必要量50gに対して36gしかありませんでした。そしてぶんぶんチョッパーを使ったら楽だろうと思ってやってたらギチギチになってしまいました。みなさんはボールを使いましょう。

やってて分かったんですが、

  • 生地の硬さが気になってたけど、思ったより硬かったので形状はそこそこ保ってくれてた
  • 型で押し出したら箸で邪魔な部分をかき分けると楽
  • 型には油を塗りたくると型抜きが楽。うまくいくと押し出さなくても自重で抜ける
  • あんまり高さをもたせ過ぎると自重で倒れる
  • 思ったより型抜きするのがめんどくさい、つらい
  • 均一に作りたいなら、上から押し付ける部品も作ったら良かったかも

という感じでした。

思ったよりふくらんでファンシーなフォントになりました。まあいいんじゃないでしょうか。 左上のやつは作業スペースが無くなったので余った生地をそのまま焼いたんですが、厚みがありすぎたようで裏返すときに崩壊しました。

第二陣は慣れてきてもうちょっと整然とした感じにできた。

様々な"つ"。これはつくりおきの多様性を表現しています。

よく分からんけど上側のやつらは膨らみすぎな気がするので、生地の量は少なめのほうが良いのかも?よく分かりません。

最後はめんどくさくなって型は使わずにスプーンから落とした生地をほぼそのまま焼きました。 正直ホットケーキミックス150gで生地をつくると生地の量が多すぎて焼くのがだるかったですが、150gより小分けで売ってもいないと思うのでそのつもりでやったほうが良さそうです。

お味の方は普通に食べられますが、バターが足りてなかったせいかちょっと優しすぎますね。上からなんかかけても良いかも。 焼いた後の食感はかなり軽かったですが、冷蔵庫で一晩冷やしたあとだとそこそこモッチリしてました。

個人的にはもっとめちゃくちゃに失敗するかと思ってましたが、それっぽいものができたので良かったです。

ところで、みなさんは夏休みの宿題はどうしていましたか? 僕はもともとは終盤に駆け抜けるタイプだったんですが、小学5年生くらいのころに嫌気が差して毎日コンスタントにやるようになった気がします。 この記事も12月中旬に書いて予約投稿してました。 記事おきです。

来年もまたよろしくお願いします。

追伸: クッキーの型はうっかりお湯に漬けたらねじ曲がりました。PLAだからしょうがない。